反抗期に反抗して反抗しない

英語で、「Selfish」って単語がありますよね。セルフィッシュ。「わがままな」とか「自分勝手な」とかそういう意味。

つい最近まで、なんで「売り物の魚」がわがままなんだろう、とセルフィッシュという言葉を聞く度ぼんやり思ってましたが、綴りを見るとセルフ(Self)でSelfishだったんですね。納得。Sell-Fishではなかったわけか。魚つながりで、ちょっと「フィッシュストーリー」を思い出した。

それと、「熊野古道」を「熊の子道」って長らく思っておりました。

うん…手の施しようのないアホだった…

「蒸し暑い」を、「虫暑い」と思っていた漫画家さんもおられるそうな(ついでに道連れにします)。

 

 

さて、先日のこと、

テレビをつけてみたら、脳の話をしていました。番組の終わりの方だったので深くは知り得ませんでしたが、気になる話題が取り上げられていました。

ちゃんと番組を見ていたわけではないので、話半分、眉に唾をつけながら聞いてもらえたらと思います。

 

思春期と反抗期の関係

 

思春期といえば、大抵10代の頃に当たると言えると思います。

反抗期も、例外もあるでしょうが同じ頃に当たると言えると思います。

その番組によると、この二つはどうやら関係しているらしい。

 

反抗期の特徴の一つには、「リスクをあまり恐れない」ということがあるという。

自分が起こす行動に対して、リスクへの抑制が効きにくい。

こんなことを言うと相手が怒るかもしれないからやめておこうとか、人に迷惑がかかるからやめておこうとか、そういった感情よりも自分中心に考えてしまう。まさにセルフィッシュ状態ですね。

校舎の窓ガラスを壊してまわったり、盗んだバイクで走りだしたりする人もいるらしい。

 

また、あまりリスクを顧みないということは、戦闘にも向いています。別の部族との縄張り争いが起こると若者が先頭に立って争います。兵士になる適齢期なんだとか(体力もあるのでそうならざるを得ない)。

 

そんな、思春期や反抗期にリスクを犯す行動を取ってしまうということは、人(ホモ・サピエンス)としては、実はとても重要なことだったのです。

 

まず、脳の話からしますが、リスクを抑制するための機能は脳の前側にあり、人の脳の発達は後ろ側から前側にかけて進みます。脳前側のリスクを抑制するための機能がある部分は、だいたい25歳前後に発達します。

つまり、25歳ぐらいになるまでは、脳はリスクをあまり恐れない仕組みになっているのです。反抗期は脳に組み込まれている人間らしい行動であるとも言えるわけです。

 

リスクをあまり恐れないからこそ、人(ホモ・サピエンス)は大陸を移動することができ、大きく繁栄できたと言えます。ネアンデルタール人が絶滅したのは、思春期・反抗期が無かったのもひとつの要因と言われています。求愛してもそっぽ向かれるかも…なんて考えてリスクを犯さないようにしていると子孫繁栄にもつながりませんしね(繁栄しない道を選ぶのも選択の一つですが)。

リスクを恐れない、思春期と反抗期をセットで考えると分かりやすいかも知れないというこれまでの話、ほんまかいなと思われるかもしれませんが、一つの仮説としては気になりました。

 

 

リスクを恐れず失敗することも大いにあります。若気の至りなんて言葉もあるぐらいですし。ギリシャ神話の、イカロスのロウで作った翼の話なんかも思い出せます。

 

10代の子が反抗期を迎え、親に反抗したり、学校に反抗したりする。リスクのある行動もしてしまう。

これも全部、人の脳に組み込まれたプログラム。反抗期に対する見方が変わりました。

あの子には反抗期がなかった!?

反抗期だからこそ、それに反抗して反抗していなかった。それこそ真の反抗!

なんてことはないでしょうけど。

 

 

f:id:PARM:20170611232139j:plain

イカロス - GATAG|フリー絵画・版画素材集