紀州加太方面を探索

和歌山市は加太方面を探索してきました。

 

加太(かだ)ってどこ?っていう人のために分かりやすく地図で言うと、

f:id:PARM:20170508210340j:plain

このあたり。大阪府岬町の南側。もう少し拡大すると、

f:id:PARM:20170509234309j:plain

左にあるのが淡路島。

和歌山市加太と淡路島の間に友ヶ島水道があり、そこに浮かぶ島々が友ヶ島と呼ばれています。観光地化されており船で渡ることもできます。近々行きたいなぁとたくらんでおり、今回の探索の目的は、友ヶ島行きの船についての下見でもあります。

 

 

いざ加太へ!

 

5/8(月)出発は午前10時過ぎ。125ccのバイクでの一人ツーリング。1時間ぐらいで加太に到着予定。

 

f:id:PARM:20170508205604j:plain

▲深日(ふけ)港で休憩

のんびりとサビキ釣りをしている親子がいました。イワシが釣れているようです。

奥の灯台付近も釣り人はまばら。結構穴場の釣りスポットかも。

 

f:id:PARM:20170508204043j:plain

▲岬町の道の駅・とっとパーク

少しわかりにくいですが、釣り桟橋です。こちらは平日にもかかわらず大盛況のようです。釣り人だらけでした。

 

 

加太に到着ッ!

 

芝生の公園があったのでそこでも休憩。

f:id:PARM:20170508204108j:plain

▲周辺の案内看板

近くに砲台跡があるという情報を入手。予定を変更し、そちらに向かうことに。

 

 

加太の砲台跡

 

f:id:PARM:20170508204206j:plain

▲山をひたすら登る

バイクを停め、山道を歩きます。虫が耳元をブンブンブンブン。

 

f:id:PARM:20170508204355j:plain

▲砲台跡の案内板

 

f:id:PARM:20170508204255j:plain

▲▼砲台施設

階段下に部屋がいくつも並んでいます。

その部屋に得体の知れないモノがいたらこわいな~と思うと階段を降りる勇気が持てず。

f:id:PARM:20170508204332j:plain

 

f:id:PARM:20170508204443j:plain

▲由良要塞の歴史

案内板にあるように、戦時中、この友ヶ島水道は敵の侵入経路になり得ます。そこで、淡路島・友ヶ島・加太で守っていたということですね。

三重県鳥羽の離島を散策した時も、監的哨がいくつもありました。

 

f:id:PARM:20170508204129j:plain

▲砲台付近からの景色

友ヶ島の島々が見渡せます。奥にうっすら見えるのが淡路島。

 

f:id:PARM:20170508204539j:plain

▲砲台施設の階段を降りました

山を降りる際、登ってきた人がいて砲台施設の階段を降りて行きました。心強い。今だとばかりに便乗して階段を降りてみました。

 

f:id:PARM:20170508204605j:plain

▲室内の様子

暗くて、ただただ不気味でした。

 

f:id:PARM:20170508204653j:plain

▲▼弾薬庫跡

少し離れたところにある、加太休暇村には弾薬庫がありました。

f:id:PARM:20170508204714j:plain

 

 

人形供養の淡島(嶋)神社

 

そして、友ヶ島行きの船着場の下見を済ませた後、すぐそばにある淡島神社に立ち寄りました。

 

f:id:PARM:20170508205046j:plain

淡島神社本殿

 

f:id:PARM:20170508205116j:plain

▲▼供養された人形

本殿の周りには、ところ狭しと人形が並べられております。客寄せの展示物としても利用されているのかなぁと感じました。

本殿内にも人形が並べられていましたが、本殿内のものはさすがにアレなんでしょうか。(髪が伸びる人形があるとかないとか…)

f:id:PARM:20170508205140j:plain

 

f:id:PARM:20170508205522j:plain

▲記念に朱印もいただきました

特徴として人形の判子が押されています。

 

 

道の駅・みさき

 

帰路、この春にオープンしたばかりの「道の駅みさき」に寄ってみました。

 

f:id:PARM:20170508205158j:plain

 

ここの名物は「生しらす丼」のようで、のぼりが何本も立っていました。

その食堂に、テレビカメラが入っていました。

よく見ると、関西ではお馴染み!?の、「やのぱん」さんがロケをしていました。 

 

f:id:PARM:20170508205441j:plain

▲道の駅スタンプ

 

 

自宅周辺にも、まだ訪れたことがないおもしろスポットって結構あるもんですね。逆に地元民だから関心が薄いということもあるのかも知れません。

連休はなかなか取れないので、近場であまり注目していなかったところも開拓していきたいと思います。

 

 

『スーパーチキン方式』とは?【TED動画紹介】

お題「最近知った言葉」

「スーパーチキン方式」という言葉、あまり耳慣れないと思います。

組織作りなんかで使われる言葉らしい。使ったことも聞いたこともなかったけれど。

 

日本語TED新着: マーガレット・ヘファーナン: 職場の順位制をやめよう

この動画を見て知りました。 

 

 

生産性を高めるにはどうするかという実験

 

生産性を高めるためどうすればいいか、ニワトリを使った実験が行われました。

ニワトリに卵を産ませるにあたり、よく卵を産むニワトリは生産性が高いと言えましょう。それなら、よく卵を産むニワトリばかり集めて群れを作り、世代交代が繰り返されていくと、普通の群れのニワトリたちよりもはるかに生産性があがるのではないか、スーパーチキン軍団が出来上がるのではないか?という実験が行われました。

 

それは、どのような実験だったか。

まず、2つの群れを作ります。

1つ目は普通の群れ。

そして、2つ目は生産性が高いエリートニワトリだけを集め世代交代するごとにさらにエリートを選抜していって作った群れ。

それぞれを孤立させ、6世代後、どのように生産性が上がったか、下がったかを検証します。

 

 

結果発表!

 

先に結論を言うと、普通の群れの方が生産性が高くなっていたということです。

結果について、動画より引用します。

 

6世代後、結果はどうだったでしょうか?

1つ目の普通のグループは、とてもよくやっていました。全てのニワトリが丸々とし、羽も生え揃っていました。そして、産卵数も劇的に増加しました。

2つ目のグループはどうかというと、3羽を残して全滅でした。他のニワトリをつついて殺したからです(笑)。個々で多産なニワトリが成功した理由は、他のニワトリの生産性を抑圧したために他ならなかったのです。

 

当たり前ですが、人間とニワトリは違います。ライバルを殺したりはしません。

しかし、周りがライバルだらけという環境におかれると、そのライバルを蹴落としたり、いじめて失落させたり、貶めたりといった話は聞いたことがあるのではないでしょうか。出世競争という状態になりがちで、助け合うことを忘れてしまうことも起こり得ます。

 

職場で何かのプロジェクトが発足した時など、その題目に適したエリート集団が結成されます。特に疑問もなくそれが当たり前に行われてきました。

もちろん、そのやり方が間違っているとは限りませんし、実際に多くの成功を納めてきたことでしょう。しかし、それでも行き詰まった時の新たな着眼点として、スーパーチキン方式を止めてみるのも一つの方策かも知れません。はじめから結成条件の違う集団を複数作ってみるのもいいかもしれません。

 

スーパーチキン方式ではない新たな組織づくり、また、それにはどういう環境がベストか、15分の動画で色々と紹介されています。

モノを売る時代から、コトを売る時代に変わってきているという話を聞いたことがありますが、従来のやり方ではうまく行かなくなってきたケースが散見される時世。各々の現場で、正解は一つではないということを改めて気付かされました。

 

www.ted-ja.com

 

以上、おすすめ動画の紹介でした。 

 

 

<鶏に関する繁殖研究>

リクルートワークス研究所「Works No.93 p.28」でも紹介されています

きらきらポールは主婦の友

さてみなさん、

おそらく関西の方、しかもアラフォーより上の世代にしか通じないかもしれませんが、私が子どもの頃によく目や耳にした、きらきらポールという商品のCMについてです。

 

キンキン キラキラ キラキラポール

キラキラポール は主婦の友~♪

 

という歌が流れるCMです。

 

 

きらきらポールとは、モリ工業のステンレス製の物干し竿などのブランド名です。 

 

 

なぜ、突然このCMについての投稿をしようかと思ったかというと、もうすっかり忘れていたCMなのですが、最近ふと、このメロディが頭の中に流れました。

そんなCMあったなあ。懐かしいなあ。と余韻に浸っていたんですが、今更になってこのCMのセンスに気付かされたからです。

 

キンキン キラキラ キラキラポール

キラキラポール は主婦の友~♪

 

まあ、無理もありません。このCMをテレビやラジオで聞いていた頃は私もまだ小学生とかその頃。(大人になってからは聞いた記憶がないけれど、今もCMやってるのかどうか)

子ども心に、なにがどう「主婦の友」なのかなあ、とぼんやり考えていた記憶があります。

 

「きらきらのポール」それが「主婦の友」であると。

このセンス。

 

 

YouTubeに30秒バージョンのCM動画がありました。


きらきらポール・モリ工業 ─CM─

 

 

▲「キラキラポール主婦の友」ではなく、このCMでは「キラキラポールはステンレス」と歌われています。

 


{CM}もう一度見たいおもしろcm

 

主婦の友バージョンもありました!

こちらのCMでは、花紀京さんと岡八郎さんが出演されています。

 

 

映像まではもうすっかり忘れていましたが、これらの動画を見て、やはりこのメタファーのセンスに脱帽です。

 

「おたくの竿はさびてませんか」

「余計なお世話だ」

 

ほのぼのします。

 

竿の宣伝をするとなるとやはりこうなるのか。

このメタファーに気づかなくてもインパクトがあるCMなので宣伝効果は抜群だったでしょう。おそらく、関西のアラフォー以上の多くの方はこの歌を歌えると思いますし。

 

あ~おもしろかった。 

『ひびわれ壺』の話~無用の用を知る

世に広まったインドの民話『ひびわれ壺』の話をご存知でしょうか。

このお話をブログで紹介されている方も多くおられるようです。

それぐらい有名な話なのかもしれませんが、私は最近知りました。

私の好きな言葉「無用の用」。そんなエッセンスが詰まったお話です。

 

「無用の用」という故事は中国の書物老子』から生まれました。

役に立たないと思われているものが、役に立つ。

人も物も、見方や立場を変えれば役に立たないものはないという考えです。

無用の用 - 故事ことわざ辞典

 

私も以前、このような投稿を致しました。 

parm.hatenablog.com

 

 

では、もったいぶらずに早速、『ひびわれ壺』の話をご紹介いたします。

読みやすいように、改行や()で補足を入れています。

 

インドのある水汲み人足(人夫)は2つの壺を持っていました。天秤棒の端にそれぞれの壺をさげ、首の後ろで天秤棒を左右にかけて、彼は水を運びます。

その壺の一つにはひびが入っています。もう一つの完璧な壺が、小川からご主人様の家まで一滴の水もこぼさないのに、ひび割れ壺は人足が水をいっぱいに入れてくれても、ご主人様の家に着くころには半分になっているのです。

完璧な壺は、いつも自分を誇りに思っていました。なぜなら、彼がつくられたその本来の目的をいつも達成することができたから。ひび割れ壺はいつも自分を恥じていました。なぜなら、彼がつくれたその本来の目的を、彼は半分しか達成することができなかったから。

 

2年が過ぎ、すっかり惨めになっていたひび割れ壺は、ある日、川のほとりで水汲み人足に話しかけました。
「私は自分が恥ずかしい。そして、あなたにすまないと思っている。」
「なぜそんなふうに思うの?」
水汲み人足はたずねました。
「何を恥じているの?」
「この2年間、私はこのひびのせいで、あなたのご主人の家まで水を半分しか運べなかった。水がもれてしまうから、あなたがどんなに努力をしても、その努力に報われることがない。私はそれがつらいんだ。」
壺はいいました。
水汲み人足は、ひび割れ壺を気の毒に思い、そして言いました。
「これからご主人様の家に帰る途中、道端に咲いているきれいな花をみてごらん。」

 

天秤棒にぶらさげれて丘を登っていくとき、ひび割れ壺はお日様に照らされ美しく咲き誇る道端の花に気がつきました。
花は本当に美しく、壺はちょっと元気になった気がしましたが、ご主人様の家に着くころには、また水を半分漏らしてしまった自分を恥じて、水汲み人足に謝りました。

 

すると彼は言ったのです。


「道端の花に気づいたかい?花が君の側にしか咲いていないのに気づいたかい?僕は君から落ちる水に気づいて、君が通る側に花の種をまいたんだ。そして、君は毎日、僕が小川から帰る途中水をまいてくれた。この2年間、僕はご主人様の食卓に花を欠かしたことがない。君があるがままの君じゃなかったら、ご主人様はこの美しさで家を飾ることができなかったんだよ。」

(作者不詳、菅原 裕子さん訳)

http://www2.city.fuji.shizuoka.jp/~p-fuji2/cgi/sfs6_diary/sfs6_diary/609_1.pdfより

 

「無用の用」を知る。まさにそんなお話です。

そればかりか、ここに出てくる人足(人夫)の優しさにも心打たれます。

 

 

この話についてあれこれ感想を述べても野暮かもしれませんが…… 

 

完璧な壺のように、一直線に効率よく、本来の目的をいつも達成することができる人もいれば、半分しか達成させられなくても知らず知らずのうちに数字には表すことができない「花」を咲かせられる人もいるのです。

野球で言うと、4番バッターやエースピッチャーばかりのチームなんてあり得ません。ベンチを盛り上げるのが得意な人、グランド整備が得意な人、ボールを磨くのが得意な人、相手チームの分析をするのが得意な人。なにも、打点を稼がなくても、最多勝を取らなくても、あちらこちらに「花」は咲いているのです。

 

 

いろんな場所に咲いている、または咲こうとしている「花」を見つけられるような、そんな「ひびわれ壺」だからこそ輝けるものを引き出せるような人間になりたいものです。

 

 

ひびわれ壺 子育てに大切なことがわかる小さな物語

ひびわれ壺 子育てに大切なことがわかる小さな物語

 

本はまだ読んでいないので、近いうちに読みたい。

 

 

f:id:PARM:20170416225036j:plain

護岸と草花|フリー写真素材・無料ダウンロード-ぱくたそ

 

 

ルールは守らない、それがルール

暴走族のジレンマについて。

 

不良って決められたルールからはみ出したかったはずなのに、不良には不良の中のルールみたいなものができてしまうことがありますよね。集団性みたいなものがどうしても出てくる。

暴走族はルールを守らないけど、結局、「信号を守らない」というのがルールになってしまったりする。みんな決められたように信号を無視するんですよ。

信号をキッチリ守っている暴走族がいたら、「こいつらええ根性してるな」って思いますもん。信号を守る暴走族がいたら怖いでー。

(千原ジュニア西日の当たる教室で)

 

不良や暴走族が最も嫌いなものの一つ、それがルール。

ルールは破らねば!

 

「信号を守らない」というのが彼らのルール。このルールを破るには、安全運転、信号はキッチリ守る。

「未成年のうちからタバコを吸い、酒を飲む」というのが彼らのルール。ルールを破るには、二十歳を超えてからそれらを行う。または、一生タバコも吸わず酒も飲まない。

 

さらに言えば、不良っぽい格好をしない。暴走族のような格好をしない。改造車にも乗らない。コンビニの駐車場では騒がない。人家に面した所では前向きに駐車する。ゴミは拾う。プールサイドは走らない。ゲームは1日1時間まで。お年玉はお母さんに預ける。時間割は前日に済ませておく。

不良らしい、暴走族らしい事をしない。

信号を守る暴走族。なんて不良なんだ!

 

 

f:id:PARM:20170411153353j:plain

https://www.police.pref.osaka.jp/03kotsu/bousouzoku/pdf/chirashi_01.pdf

 

 

▼一部拡大。こういうの見たら通報しましょう。

f:id:PARM:20170411153452j:plain

 

桜色 恵風香る 紀三井寺

4月6日、和歌山県紀三井寺に行って参りました。

 

大阪(南部)から和歌山市内までのバイパスが開通したばかり。そのバイパスを利用しました。

 

f:id:PARM:20170407230908j:plain

第二阪和国道レポート

 

平日ということで、たいした渋滞もなく紀三井寺に到着。

 

f:id:PARM:20170407233652j:plain

Google マップ

紀三井寺は、紀の川の河口あたりに位置します。

画像の上部にあるのが関空。右下部には高野山の文字を見つけることができます。

 

 

  

紀三井寺境内を散策

 

 

f:id:PARM:20170407231524j:plain

▲本堂

照明が設置されていましたので、夜はライトアップされるようです。

  

いただいたパンフレットによると、紀三井寺は「救世観音宗(ぐぜかんのんしゅう)」総本山らしいです。本尊は十一面観世音菩薩。

救世観音宗?ちょっと調べてみました。

 

和歌山県和歌山市にある紀三井寺の宗派。

元々は真言宗山階派に属したが、1948年に独立して救世観音宗を名乗っている。

救世観音宗とは - はてなキーワード

 

仏教と一口で言っても、ほんと色々な宗派がありますね。

 

 

f:id:PARM:20170407234532j:plain

▲別アングルから

 

 

f:id:PARM:20170407233149j:plain

和歌の浦片男波海水浴場が望めます

 

 

f:id:PARM:20170408000557j:plain

 

f:id:PARM:20170407234838j:plain

▲このような看板を発見

日本最大の木造立像!?

どんなもんか見てみることに。

そういえば去年は、世界一の高さを誇る純金大観音ってのも見たなあ。 

その時の投稿がこれです▼

三重でふしぎ発見! 純金観音の高さは世界一ィィィッ! - 朱い夏

 

 

▼こちらが、紀三井寺の大観音

f:id:PARM:20170407235735j:plain

▲総漆金箔張りとのこと

十一面で千手。ひとりでも多くの人を救いたいという気持ちが伝わってきます。

 

そして、有料(100円)ですが、建物の階上に登ることもできます。

 

 

f:id:PARM:20170408000348j:plain

▲上から見た観音様

 

 

▼階上は展望台のようになっており、ここからの桜景色は綺麗でした。

f:id:PARM:20170408000720j:plain

 

 

 

足あとならOK!?

 

f:id:PARM:20170408001004j:plain

 

仏足石とは仏即お釈迦様の足型を刻んだ石のことです。

入滅後、仏像の出来るまでは、専ら仏足石が礼拝の対象でした。

(以下省略)

 

と刻まれています。

お釈迦様が亡くなった後、500年仏像は作られなかった。それは、お釈迦様が仏像を作ることを禁じていたから、という話を聞いたことがあります。

お釈迦様は、私の事を形として残すこともしないように、ということを言われていたそうな。

そこで、仏教を信じる人達は、お釈迦様の足あとなら許されるんじゃないかという解釈を行い、このように足あとを礼拝するという慣習が生まれたという話でした。お寺に大きなわらじが飾られていたりするのもこの名残りなんだとか。(真偽の程は定かではありませんので一つの説ということにしておきます)。

 

 

 

f:id:PARM:20170408011344j:plain

▲頂いた朱印

西国三十三ヶ所巡りの第二番。

 

 

ちなみに、日付が変わって今日、4月8日は花まつり。お釈迦様の誕生日らしいですね。

もう一つちなみに、僕の誕生日、4月7日の誕生花は桜でした。

 

 

f:id:PARM:20170408013512j:plain

 

 365日の誕生日花・花言葉 4月|日比谷花壇|フラワーギフト通販

 

 

以上、ありがとうございました。 

 

お題「お花見」

 

 

ストイック!? な人たち

ストイック

【stoic】(もともとは「ストア派の」という意味) 禁欲的な。

自分を厳しく律するさま。欲望に流されない人。ダイエットに必要な態度。

ストイックとは - はてなキーワード

 

たとえば、仕事にストイックな人というと、遅くまで残業したり、休日出勤をしたり、家に帰っても仕事のことばかり考えていたり、自分の時間を削ってでも仕事仕事という人を想像してしまいます。

 

でも、違ったんですねえ。

仕事にストイックな人とは、7時間・8時間寝て、休日は仕事のことを忘れてリフレッシュする。そして、仕事の時間は仕事にしっかりと専念する。と、いうことを知りました。

 

最近読んだ、千原ジュニアさんの「西日の当たる教室で」という本にこう書かれていたわけです。

格闘家の話があって、その中で、

 

あと、「本当のストイックってなんだろう」とも思いますね。ある若手選手の家にはテレビさえないストイックな生活をしている、一方で、五味選手は家でお笑いのDVDを観るのが好きや、と。

でもその若手選手の場合は、若さも手伝ってか、"ストイック憧れ"なんだと思うんですよ。突き詰めたところで考えると、絶対、家にテレビがあったほうがリラックスできるし、逆にそっちのほうがストイックやもんね。

 

格闘家が、家でお笑いのDVDを観て笑っている。そのほうが格闘家としてストイックなのではないだろうか、という話。

試合のために、リラックスする時間を作っている五味選手のほうが、格闘家にテレビなんか必要ないと言っているその若手選手よりもストイックであると。

 

そして、芸人についてのストイックさについても語られています。

 

芸人でいったって、7時間以上きちんと睡眠をとって舞台に上がるほうがストイックだと思うんですよ。

朝まで飲んでたにしろ、ずっとネタ合わせしてたにしろ、寝不足でボーっとした状態で仕事するよりは、十分に睡眠をとって頭の回転数を上げたほうがストイックやと思いますね。

 

芸人にとってのストイックさとは、朝まで飲んで”芸人らしさ"をウリにするのではなく、しっかりと睡眠をとって頭の回転数を上げ、目の前の観客を笑わせることに目的を置くことである。

たしかに、どちらがストイックかと言われれば、しっかり睡眠を取り頭をリフレッシュさせ、笑いを取るための準備をしているほうが、ストイックに違いないですね。

ストイックとは、「自分を厳しく律するさま。欲望に流されない人」。

そりゃあ、朝まで飲んだり、夜通しネタ合わせしているほうが楽しいでしょうし、芸人らしいと思われる。しかし、早寝早起きをして頭の回転をいい状態に保とうとする芸人のほうがストイックなのかもしれない。

 

 

 

有給休暇を取ろうとしない人、遅くまで残業する人、休日出勤をする人たちが、仕事熱心だね、ストイックだね、と称賛される事があってはならない。

と(強引ですが)結んでおきます。

 

 

 

 

f:id:PARM:20170403013708j:plain

リゾート地でスーツ姿で仕事する男性|フリー写真素材・無料ダウンロード-ぱくたそ