詰める上司。上司はなぜ詰めてくるのか?

 

allabout.co.jp

 

この記事の中に、

注意すべき「詰める上司」・5つの不当な叱責パターン

というものが紹介されています。

 

1. 同じ批判の言葉を、長時間・頻回にわたって繰り返す

2. 達成不可能な高いノルマを課し、できないことをなじる

3. 部下の能力を比較し、プレッシャーを与える

4. 「上司の価値観が基準である」と思わせる

5. 非言語的プレッシャーを多用する

 

2.に関して取り上げてみると、このように解説されています。

 

明らかに達成不可能な高いノルマを設定し、「結果が出ない」という事実だけを取り上げてなじります。あらかじめ部下本人に「やります」と言わせて言質を取るため、それを実行していない本人の能力に問題があるものと思わせます。

 

「やります!」とか、「◯◯個売ります!」とか言わせるように場の空気感を作り出して、「自分でやるって言うてんからやれよ」と話をすすめてくるやり方。詰める上司の常套手段ですね。コンクール前の決起集会なんかでよく目にします。

 

売ることが、達成することが目的になってしまっています。

これほどアホらしい仕事はありません。

 

 

上司はなぜ詰めてくるのか?

 

ちょっと考えてみました(これだけが理由ではないでしょうけど)。

上司も、その上司に詰められているわけです。その上司もさらにその上司に詰められていることでしょう。つまり、社風自体が、「詰める社風」になっていると考えられます。もちろん、上司もつらいんだなあなんて同情なんてしません。そんな会社とっとと潰れたほうが世のためです。

 

もう一つ、詰める上司というのはその上司から、頼もしいやつという評価を受けます。

課長がいて部長がいる。部長は自分の成績は課長に掛かっているわけで、課長が自分の代わりに現場の従業員を詰めてくれているのを見て頼もしいと感じる。

部長から見れば、こいつは利用価値のある使い勝手のいい課長だという評価になります。現場従業員がどういう思いで働いているかとかどうでもいいこと。数字さえ達成できればそれで良し。

課長も課長で、自分の出世や保身のために部長に気に入ってもらいたい。こういう風に部下を詰めておけば部長もきっと喜んでくれるだろうと、忖度します。

 

部長のために課長がいて、課長のために現場の従業員がいる。

この話に顧客のことは一切出てこない。現場従業員満足顧客満足ではなく、幹部満足のための会社になっている。そして、現場従業員のような弱い立場の人間にいつもしわ寄せが来る。ノルマ達成のために自腹でコンクール商品を購入とかよく聞く話ですよね。そんな会社ほんととっとと潰れたほうが世のため。

 

 

そんな詰める上司のもとで働いているという方も多いでしょう。

僕も何人もの上司の顔が浮かびます。

上司から何を言われようとも、自分の信念を持って行動するように心がけています。

上司からしたら使い勝手の悪い僕は、出世できそうにありません(そんな社風なので、もともと興味はありませんが)。部下を平気で詰められるサイコマンや、上司に洗脳されているイエスマンばかりがどんどん出世していくのは勘弁してほしいけれど。

 

 

おしまい。