2019年ライ活始め、バイクDIYでバッテリー故障?

 

2019年のライダー活動(略してライ活)ようやく始動。

 

マーブルビーチ ツーリング

 

和歌山の和歌の浦和歌の浦観光協会)に行こうか、河内長野千早赤阪村方面(ちかくて ふかい 奥河内 | 河内長野市観光協会)に行こうか思案していましたが、午前中ちょっとやることがあり、出発が14時を回ってしまったため近所のマーブルビーチへ。

バイクでは行ったことがなかったのと、なにやらバイク乗りの聖地になりつつある場所らしいのでちょっと調査もかねて行ってみることに。

 

osaka-info.jp

 

天気予報では晴れの予報でしたが、家を出たとたん小雨がッ!

いきなり出鼻をくじかれ意気消沈。

 

それでもなんとか到着。まあ、近所なんで。

 

f:id:PARM:20190122155202j:plain

マーブルビーチと関空連絡橋と愛車YAMAHA TW200E

 

f:id:PARM:20190122155317j:plain

どんよ~りと曇っています

 

到着すると、大型のNINJAが停まっていました。ツーリング途中のようで一服されていました。挨拶したかったのですが、タイミングを失い、ちらちら見るも視線が合わず挨拶できずじまい。「こんにちは、ツーリングですか?」「どちらからですか?」「寒いですね、雨が上がってよかったですね」と、脳内だけでエア挨拶しときました。

 

 

USB電源を装着

 

午前中は、ツーリングの本格シーズンに備え、USB電源を装着してました。

これまではモバイルバッテリーでまかなっていたんですが、充電残量を気にせず長距離ツーリングができるようにと、見よう見まねで思い切って苦手なバイクDIYに挑戦。やっぱり向いてないかも…

装着したのはこちら。

DAYTONA(デイトナ) バイク専用電源2.1A USB(5V / 2.1A)1ポート 93039

f:id:PARM:20190122161756j:plain

 

「高性能ICを使用したコンパクトサイズのUSB用変圧器は、接続機器を判断し、最適な充電が可能です。」とのこと。

使用しないときは中間のコネクタを外しておくとバッテリーにいいみたいです。

 

f:id:PARM:20190122164814j:plain

 

シートを外すためにホームセンターに工具を買いに行き、工具の使い方もままならないままなんとかシート外しに成功。

 

f:id:PARM:20190122162411j:plain

 

説明書通りにバッテリーのマイナスのボルトをまず外し安全な状態にします。

次にプラスのボルトを外し、USBコードの赤の方の輪っかを挟み込みボルトを締めます。

マイナス側は黒の方の輪っかを同じようにボルトで挟み込んだらOK。

 

…のはず。

 

シートはまだ外した状態のままで、とりあえずスマホが充電できるか確認。

エンジンをかけるためセルを回します。

 

チチチ…

 

ん?

忌まわしい音ともにセルが回らなくなりました。

何かが壊れたッ!(バッテリーかな)

一瞬でセルスイッチが反応しなくなりました。

 

キックでエンジン始動。

恐る恐る充電してみると、ちゃんと充電された!

セルは壊れたけど、キックでエンジンはかかるので走行はもちろん充電もできる。

とりあえずセルは使えなくなったけど、キックでエンジン始動できるしこれでいいのか?このまま乗り続けて大丈夫なのか?こんどバイクを購入した店で聞いてみよ。

 

説明書通りやったはずやのになあ。

知識無き者がバイクDIYに挑戦するからこうなったんやろねえ。

工具とあきらめを手にする僕。

失敗は成功のもとと言う言葉もある。ポジティブ思考で。

 

というのが午前中の出来事。

 

f:id:PARM:20190122170652j:plain

これが設置したUSB電源

 

f:id:PARM:20190122170758j:plain

カーナビも(スマホも)電源入りました

 

 

マーブルビーチを後にしようとしたころ、もう一台バイクが入ってきました。

約15分の間にバイクが3台。平日の割にはバイクが集まる場所なのかも。

ここは夕日がきれいに見られるスポットなので夕方にはもう少しバイクが集まってくるのかもしれません。

ライダー交流の場としておすすめのツーリングスポットだと思います。

 

おしまい。

 

 

TW200Eの紹介

minkara.carview.co.jp

高賃金が効率化を生む

 

朝まで生テレビ(激論!外国人労働者問題と日本の未来)」を見ていたら、そこに出演されていたデービッド・アトキンソンという方が、日本の賃金が安いことの問題点について分かりやすい説明をされていた。

 

日本企業の会議は長いことで有名だが、 もし日本の賃金(時給)が他の先進国なみに高かったとしたら、それでも長い会議をやり続けますか?そんなことに時間を使いますか?

 

このようなことをおっしゃっていました。なるほど、

賃金が低いから生産性が低い。

日本は人件費が安いからダメなんだと。

 

人時売上高や人時生産性の話になると、どうしても、人を減らせ、賃金を抑えろ、という話になりがち。

しかし、そうではなく、このデービッド・アトキンソンさんという方は、日本の賃金が低いことこそが問題だとおっしゃっているのです。

 

 

賃金が高いと、時間がもったいないので効率を考え無駄をなくし、やらなくていいことはやらない、やるべきことは優先順位を決めてやるべきことだけに集中するようになる。

しかし、賃金が低いと、安心して時間を使えるから、あれもやれ、これもやれ、そして会議も無駄に長くなる。非効率な仕事、やらなくていい仕事がいつまでたっても改善されない。

そして、安く使える日本人の数が足りないからといって、外国(主に東南アジア)から安く使える人材を呼び入れようとしている。

    

人手が減ったなら、競合他社に先んじて賃金・時給を上げる。こんなものは先にやったもの勝ちなのにやらない。そして、賃金が上がってもやっていけるようにITとかAIとかを導入し仕組みを変える。そういう社会が訪れるだろうと思っていたが、なんのことはない。安く使える人間を他国から上から目線で調達する。だから、いつまでたっても賃金は上がらない。人手不足が逆に日本発展のチャンスになるかもしれないのに、そのチャンスも先延ばし。よくわからない機械や仕組みに投資するぐらいなら安く使える人間を補充すればいいという考え方が根強い。

中小零細企業にそんな投資ができるのか、結局、大手企業がどんどん強くなるだけかもしれないですが、このままだと所得格差を縮めたくない一握りの人たちに支配されている構造は変わらない。

おもてなしの国なんでしょ?外国人労働者のためにも、まずはもっと労働環境や待遇を整えた方がいいと思う。

 

70歳就業と短時間社員制度

 

お題「最近気になったニュース」

70歳就業、義務化検討=法制化へ来夏実行計画―政府

headlines.yahoo.co.jp

 

ニュースを見ていると、70歳まで働き続けないといけなくなるかもしれないなんて言っている。年金がもたないから、死ぬまで働けってことなんでしょうけど、そうなると「老後」とか「年金暮らし」なんて言葉が死語になるかもしれませんね。

老後はゆっくりしよう、なんて思っていたら老後なんてものはなかった…という現実が日本では待っている。

 

それだったら、老後にゆっくりしよう、ではなく、働きながらゆっくりしよう!まだ元気なうちから仕事はそこそこに、ゆったりと自分の好きなことをして人生を楽しもう!と考えるようになりました。

というわけで、短時間勤務社員について興味が出てきました。

 

以前、広島電鉄の短時間勤務制度についてこのような投稿をしました。 

parm.hatenablog.com

 

あらためて、どんな制度だったか広島電鉄さんの働き方を調べてみました。

すると、このような情報を見つけることができました。 

 

f:id:PARM:20181202014216j:plain

http://www.hiroden.co.jp/company/csr/pdf/work.pdf

 

先ほど紹介した以前の投稿にも書きましたが、

短時間正社員への転換を希望すれば、制限を設けず誰でも転換できる。

というところが、今の日本の企業にはあまりない素晴らしい制度ではないかなと思います。

多様な人材を受け入れ、柔軟な働き方ができる職場づくりを推進していることを評価され、2017年9月に広島県商工会議所連合会および、広島県商工会連合会より、「第1回広島県働き方改革実践企業」に認定されました。また、優れた健康経営を実践している企業として、経済産業省より「ホワイト500(健康経営優良法人認定制度)」に2016年から2年連続認定を受けています。

働き方改革-広島電鉄採用情報

 

僕の勤め先では短時間社員という制度はあるものの、育児や介護、病気など会社が定めた条件に当てはまらないとこの制度は受けられません。働く側ではなく会社側が決める。そういう企業がまだまだ多いのではないでしょうか。

多様性のある働き方。会社側ではなく自分で決められる働き方。例に挙げた広島電鉄さんのような企業が増えてくれれば良いなと率直に思います。

 

 

f:id:PARM:20181202014240j:plain

http://www.hiroden.co.jp/company/csr/pdf/work.pdf

 

正社員と短時間社員、本人の都合により、いつでも転換可。

すごいですね。ほんと、こういう制度を取り入れるのが当たり前の日本社会になってほしいです。

 

 

70歳まで働け、と言われたことで、人生設計を考えるいい機会になりました。

まあ、人それぞれいろんなケースがあると思います。

僕のケースだと、下の子どもが大学に行ったとすると最低でもあと、7年強。そのころ僕はだいたい50歳。下の子は双子なのでこれから学費がものすごくかかる。家のローンもまだまだ残っています。今すぐに短時間社員にはなれそうもありません。そもそも僕の勤め先はお伝えした通り、現在は本人の都合で短時間社員にはなれない。

何歳まで生きられるか分かりませんが、50歳からは短時間社員になってゆっくりと人生を過ごしたい。(その頃には、「本人の都合により、いつでも転換可」と日本全体がやさしい社会になっているはず…すごいぞニッポン、ほれ直したぜニッポン…って言える日が待ち遠しい)

そんな風に考えると、死ぬまで働かないといけないのか、という暗い気持ちも少し楽になってきました。

働きたい人はフルタイムでバリバリ働ける、短時間でのんびりしたい人は短時間社員として働ける、そんな自分に合った多様な働き方ができる企業は生き残っていくんでしょうね。

僕が50歳になる、7年と少しあとの日本の社会、どんな風に変わっているのだろうか。

 

なぜ?『「解約できない」…スポーツジム契約トラブル多発』

気になるニュースを見た。

 

「解約できない」…スポーツジム契約トラブル多発

headlines.yahoo.co.jp

 

健康増進やダイエットブームの中、スポーツジムをめぐるトラブルが多発していることが、国民生活センターへの取材で分かった。

同センターによると、平成29年度のスポーツジムなどに関する相談件数は前年度より300件以上増加。解約をめぐる相談が目立っており、センターも解約条件の確認など慎重に契約するよう呼びかけている。

 

入会金約1万円、月会費約9千円の予約制トレーニングジムを契約したが、予約が取れず契約をやめたい

 

90代の母が解約を申し出たが引き留められ、プロテインを定期購入させられた

 

キャッチセールスでなく、自らスポーツジムの店舗に赴き交わした契約は原則、契約書面を受け取ってから8日以内であれば契約を解除できる「クーリング・オフ」制度が設けられていないという。このため、容易に解約できないケースがあるとしている。

 

スポーツジムに契約したら、予約が取れなかったり、ひと月で5kgやせなかったら全額返金しますと言っていたのに返金してくれない、などのトラブルが増加しているという。

 

 

なぜ、これらのスポーツジムの従業員はそんな卑劣な商売をするのか?

 

推測ですが、その従業員たちはノルマ(目標とか予算とか)にがんじがらめにされているのではないでしょうか。または、給与に占める歩合の割合が大きいのかもしれない。

そうでなければ、そんな無茶な契約を強引に結ばせる理由が見つからない。

 

スポーツジムの現場従業員たちは、はじめは、お客様の健康的な生活のお役に立ちたい!と思って入社したはずだ。お客様のために一緒になって汗を流し楽しい時間を過ごしたい!とか思っていたことだろう。そうであってほしいし、はじめから詐欺まがいなことをして金をむしり取ってやろうなんて考えて入社する人間はいないでしょう。さすがに。けれど、気づけばそんな詐欺まがいなことも平然とやってのけてしまっている。

 

なんでこんな事になってしまったのか?

やっぱりノルマ(目標とか予算とか)でしょうね。ほんまくだらんね、ノルマ。目標とか予算とか言い方は変えても一緒。

数字にしか興味がない経営陣にノルマ数字を押し付けられ、今月あと何日?だったら一日あたりどれだけの数字が必要?そのために何すんの?とかどんどん詰められる。現場を詰めるのが上司の役割だと思っている上司。その上司にも上司がいるわけで、そいつはもっとタチが悪いという最悪な組織。

いつしか、お客様はノルマを達成するためのコマにしか見えなくなる。そんな仕事はもちろん楽しくない。

 

やっぱり、数字の目標(定量目標)より、言葉の目標(定性目標)が大事なんだなと考えさせられるニュースでした。(スポーツジムの内部情報は知らないのにあれこれ勝手に決めつけてごめんなさい。そして、それを実行してしまう現場従業員も悲しいけどもちろん悪い。)

 

スポーツジムだけに限った話ではない。

 

スポーツデポとワークマンで買った服の話

ネットサーフィン(死語?)をしていたら見つけた記事。

 

news.yahoo.co.jp

 

f:id:PARM:20181108000904j:plain

 

という結果が掲載されていました。

僕の方はというと、最近どこで服を買ったかなあ、と振り返ってみたら、スポーツデポとワークマンで服を買いました。10月の初めの頃だったと思います。

 

何を買ったのか、さらっとご紹介。

スポーツデポで買ったのが、ローリングスのジャージ。

 

f:id:PARM:20181108001349j:plain

 

控えめにですが、肩のところに金のラインが入っています。そう、金ライン入りってやつ!

金のラインが入っていない別の色のもありましたが、あえて金のラインが入ったこちらを選んでみました。ローリングスのロゴも金色で刺繍されています。

 

ジャージの上着を買ったのは記憶に無いので初めてかも。

これが、機能性抜群で驚きました。

 

f:id:PARM:20181108002249j:plain

 

防水性、透湿性、防風性があるようです。

真冬にアウターとして着るにはちと寒いと思いますが、春や秋にはいいかも。

「よそ行きのジャージ」として活躍してくれる一品。

3割引きになっていて、たしか、6~7千円ぐらいだったような。

ローリングスというブランド物(僕にとってはね)が安く買えた喜び。

 

 

次に、ワークマンで買ったのが、これまた機能性抜群のジャンパー。

 

f:id:PARM:20181108003347j:plain

 

ワークマンに初めて行ってみたのですが、安かったので購入。

ワークマンで売っている服なので、機能性が高いのはあたりまえかもしれませんが、どのような具合かというと、こちら。

 

f:id:PARM:20181108003734j:plain

 

すっげ、夜の雪山でおじさんが平気な顔をしています。いや、よく見ると、もう帰りたいよ~という表情にも見えなくはないです。とにかく、これを着ておけば、ひげが凍りつくような寒さにも耐えられるってことか?

 

強靭性、防風性、ストレッチ性、保温性に優れているみたい。

肘や肩といった作業をしているとこすれやすいところには、コーデュラナイロンというのが使われているというのもウリの一つになっています。

 

コーデュラ®とは、ナイロンの7倍もの強度を持つ耐久性に優れた繊維で、インビスタ社の登録商標。 高機能の衣服、用具、ワークウェアに使われる「丈夫な素材」。現在ではさらに耐久性が必要とされる衣服や用具から日常着にいたるまで様々な製品に使用されている。

コーデュラ:CORDURA 意味・用語解説 - ファッションプレス

 

f:id:PARM:20181108004537j:plain

袖にポケットが付いているのもカッコいいやん!

服の内側にもポケットがいっぱい。

 

f:id:PARM:20181108004730j:plain

 

こんなにもスタイリッシュ(?)で、高機能なジャンパーが、

税込2,900円!安い! 

 

通勤に使用しています。

言っておきますが、多分、雪山はムリです!もっとごっついのをおすすめします。

 

 

値段が高くて良い物はいくらでも売っています。リーズナブルで良い物、そんな服を買えたのがうれしい。 

味をしめてしまったので、これからも、スポーツデポ(Tポイントが貯まる!)とワークマン、通うことになりそうです。

 

以上、おしまい。 

ぼくらが腕を組む理由

 

さてみなさん、職場の会議の場などで、偉いさんたちから、

「人の話を聞く時は腕を組むな」 

と言われたことはありませんか?

 

僕はあります。

そんなことまで強制されて、いやだなあと思います。

僕が経験した会議は、そのほとんどが聞き手側は話を聞くだけ。一方通行の会議です。そんなつまらない会議なのに、腕を組むなということはどういうことなのか、そんなにイケナイことなのか。

会議などで人の話を聞くときに、ぼくらが腕を組む時の心理状態について、ちょっと調べてみました。

 

 

腕を組んでいる時の心理状態

 

どういう心理状態(精神状態)の時に腕を組むことが多いか調べてみると、

 

不快・警戒・拒絶・緊張などの状態から自分の身を護る

 

という心理状態を現しているらしい。

身を護る。

なるほど、胸の前にバリアを張る。人は不快な時や警戒心を持っている時、本能的に生命維持に大事なところを守っているわけですね。

 

もうひとつ挙げると、

 

寒さへの不快感

 

に対するときにも腕を組むそうな。

たしかに、寒い時も腕を組んだり体をちぢこませたりして熱が逃げないようにしますね。寒いのは不快です。

 

 

結論:ぼくらが腕を組む理由

 

早速結論です。

冒頭の「人の話を聞く時は腕を組むな」に対する答えは、

 

その会議室が、(本来、会議の主役である聞き手にとって)不快な場になっている、拒否したくなる場になっている。

腕を組むな、ではなく、腕を組んでしまうような話をするな、が正しい。

 

自然と腕組みをやめて前のめりになって話に聞き入ったり、積極的に発言できるような会議に改善しようとするのではなく、腕を組むなと強制するのは賢い人のすることではないと思います。

きっと、皆の前で話している偉いさんたちは、聞き手が腕組みをしている光景を見て、「拒絶されている」、「受け入れられていない」、「自分の話に魅力がない」と感じているんだと思います。だから、その不安感から「腕を組むな」と強制してくるんだと思います。

 

その人がもっとリラックスすれば、きっと体の前面を開放する。

私が講義の時よく目にするのは、はじめは腕組みをして聞いていた多くの参加者が、時間が過ぎていくうちにだんだん両腕を自由にしていく光景だ。明らかに、何かの原因がその行動を引き起こしている。たぶん、教室の環境や講師に心地よさを感じ始めるのだろう。

FBI捜査官が教える「しぐさ」の心理学 (河出文庫)

 

 

自分が話をしている時に、聞き手に腕を組ませたくないんだったらどうしたらいいか、

また、聞き手の多くが腕組みをしていたら、腕組みするやつが悪いと人のせいにするのではなく、そうさせているのは誰なのか、自分が意味のある話・意味のある時間の使い方をできているのかどうか、考えてみるといい。

 

 

FBI捜査官が教える「しぐさ」の心理学 (河出文庫)

という本から一部参考にさせていただきました。

 

 

最後にひと言。

コミュニケーションの研修なんかで教わりがちなのは、ノンバーバルコミュニケーションの重要性。聞き手は話を聞いている時に腕組みはやめましょうとか、相手の話を傾聴しましょうとか、聞き手の立場ではなく、話し手の立場で研修をすすめる。話し手を気持ちよくさせる聞き手の作法についてがメイン。

 

アメリカでの会議風景や講義風景などで見かける光景は(例外も当然あるでしょうけど)、聞き手の姿勢はもっと自由で、足を投げ出して話を聞いている人がいたり、肘をついて話を聞いている人がいたりそれぞれが自分の楽な姿勢で話を聞いている。けれど皆真剣に聞いている。話し手も聞き手も対等な立場のように感じます。全員同じことをしないといけない義務的な集まりではなく、自発的な集まりが話し手・聞き手を真剣にさせているのではないか。そういう環境ってうらやましいなって思います。

 

 

以上、おしまい、ありがとう。

はじめてのBリーグ観戦

 

大阪市此花(このはな)区のユニバーサル・スタジオ・ジャパンのすぐ近く、おおきにアリーナ舞洲舞洲アリーナ)に、Bリーグ観戦に行ってきました。

大阪エヴェッサというチームのホーム試合観戦です。 

 

 

 

 

会場に入ると、中央にぶら下がった電光掲示板が目に入り、あーこれなんか見たことある!とちょっとテンションが上りました。

Bリーグは、子どもがバスケをやっていてCS放送でしょっちゅう見ていることもあり僕も時々目にしていました。ちなみに子どもは千葉ジェッツの富樫選手のファン。

しかし、今回は千葉ジェッツではなく、「大阪エヴェッサ vs 川崎ブレイブサンダース」。

注目選手は、川崎ブレイブサンダースのファジーカス選手。

バスケはあまり詳しくない僕は、会場に来て子どもに教えられて知った選手でした。 

試合が始まります。えっとね、とにかくね、ファジーカスすげえんすよ。 

足を悪くされているようで、俊敏な動きこそできないものの、経験やセンスで余裕のカバー。交代することなく出ずっぱりで活躍しまくり。ポイっと放ったシュートが入る入る。神技というのはこういうことなんやろなと思いました。また、低い角度でもシュートが入るので、まるで味方選手にパスをする感覚でゴールが決まっていきます。こりゃあ、ええもん見られた。にわかファジーカスファンここに誕生。

そんな、バスケファンなら誰でも知っているんでしょうファジーカス選手ですが、バスケに興味がない人もファジーカスという選手を知ってほしい!

 

www.youtube.com

 

 

さて、会場の雰囲気ですが、当たり前といえば当たり前かもしれませんが、やはり大阪エヴェッサ応援ムード一色。

 まるで、甲子園の阪神戦のよう。いや、それ以上でした。試合中でもガンガン、マイクでエヴェッサを盛り上げます。川崎の選手がフリースローを行うとき、大ブーイングでフリースローの妨害を図ります。もちろん逆もあります。エヴェッサフリースローをする時は、スタンドにこじんまりとまとまっていた川崎ファンが金切り声でブーイング。その光景はちょっと馴染めなかった。それが慣習と言われればそれまでですが。

僕も子どもの頃は甲子園の外野スタンドから、父親がビールを飲み終わったあとの底を抜いた紙コップのメガホンで必死で応援してたもんな。

ただBリーグに贔屓チームがなかっただけということなんでしょう。とにかくいいプレーが見たい、バスケの醍醐味を味わいたい、そんな気持ちでした。

あと、野球の応援グッズといえば、メガホンのようなものがメジャーですが、大阪エヴェッサの応援グッズがハリセンてのがおもしろいです。

 

www.joker-ev.jp

  

試合自体は楽しめたので、今度は、富樫選手のいる千葉ジェッツか、田臥選手のいる栃木ブレックスの試合を観に行きたい。

生で見るプロスポーツはやっぱりいいもんですね!

 

 

今回観に行った試合のハイライト

【B1ハイライト】11/03 大阪 vs 川崎(18-19 B1第7節)

www.youtube.com