雪のダルマ寺、勝尾寺
大阪北部あたりの寺院に行って参りました。
と、お寺のはしごです。
特に、勝尾寺が楽しかったので、その様子をメインに記しておきたいと思います。
勝尾寺
勝運祈願・水子供養・人形供養・大阪観光 ::: 西国二十三番札所 勝尾寺
箕面の山にあるのでものすごく寒い。雪がチラついていました。

山門

山門を抜け歩いていると、灯籠にアレが所狭しと並べられています。
近くに寄って見てみると、

ダルマさん達でした。
ここ勝尾寺は、ダルマで有名なお寺なのです。

大小様々なダルマが祀られています。

こ、これはッ、

雪+ダルマ。
雪ダルマさんじゃ、あ~りませんか!
ツララができています。大阪に住んでいるとなかなかお目にかかれない。

想像以上に、あちこちダルマだらけ。

ダルマにピントを合わせてみるというセンス。

本堂。真冬のためか、参拝客は少ない。

鐘のところにも。
ダルマの赤がいいアクセント。勝尾寺って隠れインスタ映えスポット!?

またまた、雪ダルマさん達。

境内には滝もあります。箕面に滝は付き物なのです。
画像手前には、滝からのしぶきでツララが出来ています。

勝ちグミという、おみやげが売ってました。
はじめて行った勝尾寺。おもしろかった。
あちこちに並べられているダルマの世界感がおもしろい。
ダルマ同士が寄り添って社会を作り出している感じといいますか、道端で猫が集会を開いているような、そんな、風景に溶け込んでいる感じ、日常感を覚えました。
他にも、あと2つのお寺に行って参りました。
中山寺
妊娠さんの腹帯が頂ける安産祈願のお寺で、「なかやまさん」と参拝客にたいそう愛されているお寺です。
阪急電車宝塚線、中山観音駅のすぐそばにあります。久しぶりに阪急電車を見ました。高級住宅街の宝塚で見ると阪急電車もやんごとなく見えるから不思議。

大願塔

真新しい五重塔
総持寺
最後に総持寺に寄って帰りました。
大阪府茨木市にあります。ちなみに茨木市といえば僕の故郷でもあり、阪急京都線は梅田に行くのによく利用していました。そういえば、2018年3月にJRにも総持寺駅が出来るとか。

山門

本堂。急にめっちゃ雪。

お土産屋さんで、ビビビときて衝動買い。おもしろい。
空海さんがよく手に持ってるやつ。袈裟留めのピンらしいのですが、袈裟は持っていないので、ネクタイピンとして使用予定。
たのしい一日でした。